達弥西心 の “Put〜置いとくよ。”
達弥西心 公式ブログ
2018年11月
2018年11月23日
●風間旅人随想(2018/11)(10/10) - HMU 達弥西心
この地区はきっとまじめなのだと思います。すごくまじめに聞いてくれる、それはいいのですが、ここまで聞いてここまで答えて、そのとおりにできるかといったら、できないと思います。「ここだけは外さないでください」ということを今日は話しておきたいと思います。
(西)
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月22日
●風間旅人随想(2018/11)(9/10) - HMU 達弥西心
それから一番大事なのは、始まるときにそういう体勢になっていないことがありますね。体勢になっていないというのは、みんなが集中していないというかな。そわそわ、バタバタしていてね。そういうときは何かまとまっていない、足りていないことがありますから、そこをちゃんとやってからにしようというふうにしてください。意識を集中して、瞑想してこころを落ち着かせて。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月21日
●風間旅人随想(2018/11)(8/10) - HMU 達弥西心
タッタッタッタと話をしていって、ストンと決まればそれでいいと思います。「何か決まらないな」とか、「何かスッキリしないな」というときにMAOしてください。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月20日
●風間旅人随想(2018/11)(7/10) - HMU 達弥西心
この質問を読んで、「ここはMAOしながら会議をするんだ」と思いましたが、私はしません。ずっと話をして、スムーズに話ができるときとできないときがあって、モヤモヤするときとそうならないときがあってね。こう決まったんだけど、私は賛成してそのように決まったんだけど、決まったことをじっと見ていて「なんか違うなあ」と思うことがあります。そうすると、何か問題だよね、となります。それからMAOすることは多いですね。それでいいと思います。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月19日
●風間旅人随想(2018/11)(6/10) - HMU 達弥西心
ですからTZUTPでMAOするときには、念い方の一番大事なところ、ここだけは外してはならないというところをMAOしてほしいと思います。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月18日
●風間旅人随想(2018/11)(5/10) - HMU 達弥西心
言葉というのはしゃべったらそれで相手に伝わるかというとそうではなくて、聞こえているのですが伝わらない、入らない言葉というものがあります。おもいが入ってこないのです。それは胸の中がムシャクシャするのと一緒かな。それが「答えはこうだ」とすぐにわかればMAOすることもないのですが、わからないときにMAOしてほしい。それを最初から、「答えはこうだよね」とやっていたら埒(らち)があきません。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月17日
●風間旅人随想(2018/11)(4/10) - HMU 達弥西心
よくあるのは、私の感じでは心が落ち着かないとき。モヤモヤして、頭で考えるとそうなのですが、「何かスッキリしないなあ」という感じ。私の場合は端的ですね。私の机のところに決裁を仰ぎに来るでしょう?それでスタッフが話しますよね。その言葉が耳に入って来ないのです。「あなたがしゃべっているのはそうなんだけど、私の耳に全然入らない。何か問題だよね」となります。それでMAOしてみると前提がお話にならないくらいにずれていたりします。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月16日
●風間旅人随想(2018/11)(3/10) - HMU 達弥西心
真剣に会議をやっていると、止まったときに何がポイントなのか、どうして止まったのかがすぐにわかります。わかりませんか?ずっとやっていて、「ここで止まったということは何かここに問題がある。それはおそらくこれだ」というのがひらめくと思います。ここが問題だから止まったということがひらめきます。それがつかめないときにはじめてTZUTPを出します。どうしてなのかがわからないときはね。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月15日
●風間旅人随想(2018/11)(2/10) - HMU 達弥西心
私も会議の時はMAOをしませんね。一つ一つMAOはしませんし、MAOもさせません。会議をするときにはね。集中して話をしていって、行き詰まったときに「さあどうする?ここはちょっとポイントだよね」ということでTZUTPを出してMAOします。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2018年11月14日
●風間旅人随想(2018/11)(1/10) - HMU 達弥西心
地区の役員会議の時に何故かMAO(自分と会話)しながら会話する方が少ないです。役員皆がMAOしながら話を決めていけたら良いと思うのですが、会議の時はどのようにされていらっしゃったのか?そしてどの様に決めていらっしゃったのか?お聞かせください。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
最新記事
●風間旅人随想(2021/04)(6/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/04)(5/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/04)(4/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/04)(3/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/04)(2/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/04)(1/9) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/03)(4/4) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/03)(3/4) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/03)(2/4) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2021/03)(1/4) - HMU 達弥西心
Archives
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
Categories
HMU 達弥西心 (985)
QRコード