達弥西心 の “Put〜置いとくよ。”
達弥西心 公式ブログ
2013年11月
2013年11月28日
●風間旅人随想(2013/11)(11/11) - HMU 達弥西心
後継とは、仏壇を引き受けることである(財産だとか、家だとか、お墓だとか、親の面倒をみるとか、なにも関係がない)。その仏壇は一家にひとつだけであることは言うまでもない(嫁いだ女は実家の仏壇を持ち込んではならない)。そして、後継すべき者が後継しないよりは、後継すべきでない者が後継するほうが、逆風が吹き荒れるという法則がある。後継すべき者はその家にたった一人である。生まれてきたときに後継すべき者はすでに決まっている。私の生き方提案はそんなこと。宗教ではない。
(西)
oitokuyo at 08:04|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月27日
●風間旅人随想(2013/11)(10/11) - HMU 達弥西心
独り者と独り者が縁あって結婚した。お互いに親からの仏壇を一つずつ持っていた。アパートに二つの仏壇を並べてみて、これはなにか変だと思ったふたりは女のほうの仏壇をこっそり川に流そうとした。清い流れに流してしまおうと考えたらしい。そのふたりの姿が目撃されて捕まってしまった、というニュースも少し前に流れた。どうしてよいかわからないのだ。これは宗教の問題ではなく、暮らしの問題だろう。人生の問題だろう。
oitokuyo at 08:02|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月26日
●風間旅人随想(2013/11)(9/11) - HMU 達弥西心
その日はそのまま帰ってきたが、どうしても納得がいかないので、後日またお寺に出かけた。和尚さんは留守だったが、奥さんがもう一度同じ話を聞いてくれた。奥さんはわかってくれた。そして永代供養を引き受けてくれた。仏壇の処理も引き受けてくれたという。こんな相談は全国でいくつも受ける。
oitokuyo at 08:04|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月25日
●風間旅人随想(2013/11)(8/11) - HMU 達弥西心
和尚さん、永代供養をやったことがないらしい。「こんな宗教にかぶれてはいけません(ほら!また言われた)。魂なんか、この世にいません!」と、永代供養の申し出を断固拒否した。
oitokuyo at 08:04|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月24日
●風間旅人随想(2013/11)(7/11) - HMU 達弥西心
和尚さんは黙り込んだ。そしてその女性は『月刊もほん』を差し出した。ここで学んでいるのだ、と。永代供養をしておかないと先祖は放られてしまうし、お墓は無縁仏になってしまうのです、と。
oitokuyo at 08:02|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月23日
●風間旅人随想(2013/11)(6/11) - HMU 達弥西心
お寺に永代供養を申し出たら、和尚さんに叱られた。「そりゃあ、娘のあなたが供養しなきゃ誰がするのですか」「私が供養したい気持ちはやまやまですが、私は嫁いだ身です。それに、いまは元気ですが、私も歳を取ります。いずれは死んでいきます。元気なうちに永代供養をお願いしておきたいのです」
oitokuyo at 08:03|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月22日
●風間旅人随想(2013/11)(5/11) - HMU 達弥西心
私は一人娘に生まれた。嫁いでふたりの娘を持った。実家には母が一人で暮らしていたが、亡くなって住む人もいなくなった。しばらく仏壇もそのままにしていたが、家が傷んできたので解体する必要が生じた。家を壊す前に、仏壇を誰が見るか、先祖を誰が供養するかを考えると、自分しかいないが、嫁いでいる自分にはその資格がない。
oitokuyo at 08:01|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月21日
●風間旅人随想(2013/11)(4/11) - HMU 達弥西心
実際の話である。こんな相談を受けた。東北地方のある女性の話だ。
oitokuyo at 08:02|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月20日
●風間旅人随想(2013/11)(3/11) - HMU 達弥西心
非婚化が進み、少子化が進み、過疎化が進んでいくと、「家の後継は長男とは限らない」のは自然とさえ言える。問題はこの次にある。
oitokuyo at 08:08|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
2013年11月19日
●風間旅人随想(2013/11)(2/11) - HMU 達弥西心
全国において『家の後継は長男とは限らない』という講演をしてまわる私は、永代供養しか手が無いだろうという現実にたびたび遭遇する。こんな話をしてまわり相談を受けたりするから「宗教か?」と問われるのだと思うが、後継の問題は暮らしの問題だし、現実の切実な問題なのだ。宗教の問題ではない。誰もが、生まれると、例外なく死んでいく。死ぬときに、これらを繋いでいくにはどうすればよいかを考える。誰もが後継の問題に直面する。
oitokuyo at 08:00|
Permalink
│
│
HMU 達弥西心
次のページへ
最新記事
●風間旅人随想(2022/08)(6/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/08)(5/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/08)(4/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/08)(3/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/08)(2/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/08)(1/8) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/07)(7/7) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/07)(6/7) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/07)(5/7) - HMU 達弥西心
●風間旅人随想(2022/07)(4/7) - HMU 達弥西心
Archives
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
Categories
HMU 達弥西心 (1105)
QRコード