2011年08月
2011年08月23日
風間旅人随想(2011/08)
どう教育するか。ほめられたい人をほめる、叱られても育ちたい人を叱る。ほめ育てされた人はリーダーには育たない。叱られて育った人はリーダーに育つ。あなたはほめられたい?叱られても育ちたい? (西)
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月22日
風間旅人随想(2011/08)
個性を伸ばしてやるなら、ためらうことなくほめ育てすることだ。リーダーを育てるなら、ためらうことなく叱り育てすることだ。信長が家康を幼少期預かって育てていた時期、とことんほめて甘やかして育てるように命じたという。信長は家康が将来大物リーダーにのし上がるだろうことを見てとったのだという。リーダーにさせたくなかったのだろう。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月21日
風間旅人随想(2011/08)
駄馬ではあるがエリートだ、天才だ。矛盾を自分のものにすることがこの世を生きる成功のコツだと思う。生きることと死ぬこと、無限の夢を有限の命を使って実現すること、どう考えたってこの世は矛盾している。矛盾だらけだ。だから私は矛盾が好きだ。矛盾は思いかたを変えるチャンスだ。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月20日
風間旅人随想(2011/08)
自分のことを、「駄馬だが、天才だ」と思うようにした。「駄馬だが、超エリートなのだ」と思うようにした。天からもらう才能で勝負すればよい、「こんなことに気がついたオレは選ばれた超エリートだと思う」、そう思いこむことにした。自著『エリート駄馬のすすめ』は、そんな私が子どもたちに夢の描き方を教える本だ。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月19日
風間旅人随想(2011/08)
ほめ育てを好む人がガンガンに叱られると落ち込む、やる気をなくする。スタッフを見ていてそれを思う。それでおまえは落ち込んだのかいと聞かれると、NOだ。叱られて私はちっとも落ち込まなかった。自分で自分を励ますことを同時にその先輩から教えてもらったからだ。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月18日
風間旅人随想(2011/08)
社会人になって最初に出会った先輩から、仕事に関してガンガンに叱られた。挙句に、「お前はこの会社では駄馬だ」と言われた。駄馬はダメな馬のことで、さっぱり能力も才能もない馬だ、と。サラブレッドなんかじゃないぞ、と。カン違いするなよ、と。ついでに、駄馬には駄馬の闘いかた、勝ち方がある、と教えられた。「オレは駄馬だ」としっかり認識することで勝てるようになった、サラブレッドにさえ勝てるようになった。私は叱られて育った。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月16日
風間旅人随想(2011/08)
私は中学生まで先生にとって手のかからない良い子だった。えこひいきされる子だった。ほめ育てされた。しかし自分では何一つ自信がなかった。自分で決めていなかったせいだ。ほめ育ては効果がなかったのかもしれない。
oitokuyo at 08:00|Permalink│
2011年08月15日
風間旅人随想(2011/08)
ほめて育てるか、叱って育てるか。子どもやスタッフをどう育てるかは迷うところだ。個性を伸ばすにはほめ育て、組織の人材として育てるには叱り育てだ。私にはそんな確信めいた法則がある。ほめ育てでしか育たない人もいる、叱り育てでぐんぐん伸びる人もいる。
oitokuyo at 08:00|Permalink│